横につなげると長くなる。

弱音の掃き溜めです。ようこそ。

ゾンビ×ミステリもの(『わざわざゾンビを殺す人間なんていない』の感想)

(※この記事はネタバレを多分に含みます。)

 

 

昨年はゾンビ×ミステリーものが流行っていた。

流行っていたと言っても私は2作しか知らない。うち1冊は最近映画化が決まった某ミステリ小説である。

 

 

もう1冊が赤い表紙がシャレオツな『わざわざゾンビを殺す人間なんていない』である。作者は小林泰三


小林泰三さんの小説は「玩具修理者」「人獣細工」など短編集しか読んだことがなく(どちらも大好き)、ライトノベルである本作の読了後は「あんまり面白くなかった」。

というのも冗長な会話(同じことの繰り返し、地の文が乏しい、「…わ」「…よ」などの女性台詞)、地の文のなさ(情景描写、登場人物の容姿、感情)、どこか知能指数の低い印象を受ける登場人物たちなどがリーダビリティの乏しさや作品の面白さの欠如につながっているように感じられたからである。また内容もミステリ読みなら容易に予想がつく。

 

しかし、これが間違った感想であると気づいたのは読み終えて一晩経った頃。

読み進める中で感じた違和感。これら全てが、

 

“ゾンビウイルスに感染した時点で、

読者が知っている『人間』ではなくなる”

 

と考えると辻褄があう。

以下は読んだ人にしかわからないと思うが、

・ほとんどの人類がすでにウイルスに感染している

・ゾンビ肉に執着する人間たち

・没個性的な会話

・世界観の説明が地の文で一気になされる

などの要素が“ゾンビウイルスに感染した時点で読者が知っている『人間』ではなくなる(→既にゾンビ)”という裏設定を示唆しているように思われる。

小林泰三ってこんなに読みづらかったっけ?」という印象も、狙ったものだと考えると納得。

 

思えばこれは“ゾンビもの”であり、これまでの系譜は受け継いでいるはずで、それはもちろん『地球最後の人間』も含まれるわけで。

タイトルも、始めは「ゾンビを殺す」にのみ着目していたが、「人間なんていない」の方に注目するとこの解釈もないとはいえない。

極め付けは帯の円城塔さんの推薦文で、「(この文体はもしかして)〇〇が〇〇〇」というのは、要はそういうことなのだろう。

 

 

結局めちゃくちゃ面白い本だった。

読んだのだいぶ前だから、内容ほとんど忘れてるけども。