横につなげると長くなる。

弱音の掃き溜めです。ようこそ。

初めて長編小説(みたいなもの)を書いて気づいたこと

Project ANIMA「SF・ロボット部門」に応募した拙作『8分間のパピリオ』が、一応の決着をつけました。あとはエピローグだけなので、ゆっくり書きます。

 

どうにか締め切りまでに書きたかったことは書き終えることができたので、ホッとしています。

私があまりアニメを観ないこともあり、最近のアニメの傾向にもあっておらず、賞を取るのは難しいと思っていますが、長編にチャレンジするきっかけになったのでよかったです。

 

今まで‪チャットノベルみたいな形式で長い話を書いたことはありましたが、地の文がある、いわゆる“長編小説”は初めてでした。

ちゃんとした長編書いてみて、なんとなく気づいたことがあるので、今後自分が長編で悩んだときに参照できるよう、『私的長編の書き方』をまとめておきます。

 

まず書いてみて、このくらいの設定とプロットがあればこの量が書ける、という感覚がつかめました。

これまで何度か長編にチャレンジしてたのですが、いつも頓挫してました。‪今回わかったのは、『引き伸ばしゃ長編になるわけじゃない』ってこと。今まで書こうと思ってたネタは長編にする程の中身がなかったんだと気付きました。パピリオなんて途中筆が乗らなくて一部省いたくらい。

‪基本となる筋が3本あると長編になるみたい。1本しか筋がないと短編にしかならないですね。複数の筋を絡めると長編になるんだなあと‬、当たり前のことをやっと実感しました。

‪『パピリオ』だと、①掃討実験と操縦研、②ナナカとリナの関係性とその変化、③ソレウス体の発生分布の推移と発生理由、の3本‬の筋がありました。

これを絡めて、同時進行で書いていけば、それなりの形になりました。

 

‪あと話数を決めて書くと書きやすいということがわかったのが収穫でした。僕は堪え性がないので、すぐ投げ出してしまいます。でも話数で区切ると、だらだら書くより精神衛生にとってよかった。「とりあえず今日は◯話を終わらせよう」とゴールがコンスタントに刻めるので。

あと毎話何かしらの見せ場を作ろうとするので、書いてて退屈しませんでした。いつもプロットだけ立てて、最後に見せ場や書きたいシーンを置くものだから、そこまでなかなかたどり着かず、結局投げてたので、これは大きな収穫でした。

 

それから、めんどくさいところは短くして飛ばす。これが書き続けるには1番大事。筆が進まないなあ、と悩んでいてもどうせ進みやしないんだから、飛ばしてしまった方がいい。案外、先を書いてたら思いついたりするので、あとで加筆すればおっけー。

 

こんな感じですかね。

今後は今回学んだことを生かして、他の長編にもチャレンジしてみたいと思います。

 

 

やっぱ、1本くらい長編ミステリ書いてみたい。

 

 

※宜しければ『8分間のパピリオ』読んでください。リンクはこちらです↓

https://estar.jp/_novel_view?w=24969723

 

よろしくお願いします。