横につなげると長くなる。

弱音の掃き溜めです。ようこそ。

メガネとセックスと絵画性と。

「こうして僕は“生まれたまま”の姿になったわけだが、まだ無機物からなる異質な物体がひとつ、僕の身体から未だ外されることなく装着されているのがわかるかい? ……そうメガネだ。

君は何の躊躇もなく2年前にゾフで購入した赤縁のメガネを取り外し枕元に据えたわけだが、それは感心しない。これは僕が決してメガネに対するフェティシズムを有しているからとかそういった理由ではない。もっと高次のレベルでの議論だ。

 

……絵画性について君はどう思う? 「話が変わった」と君は言うかもしれないが、これはこの重大な議論において必要な前準備にあたるわけだから、辛抱して僕の講釈を聴いてほしい。

かつて絵画性というものは“線的”なものにあると言われていた。とても昔の話だ。例えば世界最古とも言われるラスコーの壁画を思い出してほしい。あれは一瞥しただけで誰もが“牛”だとわかる。牛の形。

形とは何だろう。それは物と物との境界線だ。牛の形を線で表した図。これが人類最古の絵画だった。しかし、印象派を例に出すまでもなく、絵画性は“線的なもの”から“色彩的なもの”へと変わってゆく。

ダヴィンチの『モナリザ』に輪郭線はあるだろうか。君は「ある」というかもしれないがよく観てほしい。確かにデッサン段階では物と物との境を示す輪郭線があっただろうが、完成品にそれは、ない。色と色。それらが重なり合うことで、そこにはないはずの“輪郭”が立ち上がってくる。……線もないのに。

その後、絵画性を巡る議論は“そもそも絵画とは?”という哲学地味たレベルにまで達しているが、今回はそこまで踏み込まない。君という完璧な絵画が現に目の前に存在しているのだから、その議論は必要ないのだ。

 

さて閑話休題だ。メガネの話に戻る。

僕は君も知っての通り近視である。裸眼で右0.1、左0.2であるから、メガネを取ってしまうと全てのものが、油彩にテレピン油を落としたみたいに滲んで見える。君の美しい唇も乳房も秘部も全てだ。これは由々しきことだ。君の美しさをこの目で捉え、視神経を通った光の信号を脳で認識するにはメガネは必須である。

しかし、性行為というものは生まれたままの姿で行うべき神聖な儀式であり、メガネという異物は即捨て去るべきだろう。むしろ絵画性という点からすれば、むしろ歓迎すべきことなのかもしれない。性行為とは僕と君との境界が溶け合い、曖昧なひとつの物体と化す行為であるのだから、メガネは必要ないのかもしれない。

 

さてここまでの議論を踏まえた上で僕はこのメガネを取るべきなのか、取らざるべきなのか。君の意

 

……痛い!メガネの上から叩かないで!

あっ……! メガネが!何も見えない!

ああ! ママァ……!あぁ……っ!!」

 

 

というブログを連休ど真ん中に書くやつはどうかしてる。

 

 

“プロジェクトアニマ”一次選考通過しました

『8分間のパピリオ』がプロジェクトアニマ“SF・ロボット部門”で無事一次選考を通過しました。

 

正直一次選考は“通過する気満々”だったので、これで落ちてたら、今晩キ◯タマねじ切ってたと思います。

とりあえずは第一関門突破ということで、嬉しい限りです。読んでくださった皆様、本当に本当に本当にありがとうございました。

初めて執筆した長編小説でして、粗の目立つ作品だとは思いますがお読みいただけると嬉しいです(おまけのプロット・設定だけでも!)。

 

 

…んで自分への褒美にこれ買いました。

 

 

f:id:connector-ykt:20180628221721j:image

 

『イルミナエ・ファイル』

 

やべえっすね。じっくり楽しみます。

 

 

なんかアニマ特需で閲覧数伸びるかなとか思ったりしたけどそういうこともなく、調子乗ってエゴサとかしてもヒットしないし、「こりゃ大賞取るしかねえべ」とか思ってますが、…自信はない。

 

「自信満々!」とか言いたいけど、そりゃ嘘になるので言いません。

 

創作の先輩に「アニマ参戦します!」と宣言し、思いつきで参加した持ち込み会で辛うじてやる気を取り戻し、好きなクリエイターさんの応援を受けて書き切った『8分間のパピリオ』なので、そりゃ頑張ってほしいですけど。

 

オチも何もないので、近所で見つけたイノシシの足跡貼っときます。…ではサッカー観て寝ま。

 

f:id:connector-ykt:20180628221835j:image

 

 

 

 

 

 

 

協力的高齢者

僕はカラオケが好きだ。

 

シダックスがカラオケ事業から撤退した。シダックスのカラオケは僕の青春であった。

中高大とシダックスのカラオケにはお世話になった。お世話になったとは言いつつ、木曜メンズデーでドリンクバーしか頼まないようなクソ客だったから、撤退したのは僕のせいかもしれない。土下座するしかない。すんません。お世話になりました。

 

カラオケは大抵ひとりで行く。気を遣って流行りの曲を歌う必要もなければ、洋楽をカタカナ発音で歌っても笑われないから。

機種に大してこだわりはないのだけれど、今日はDAMの話。

 

DAMには「みんなの声」なる機能があって、ユーザーが答えたアンケート結果に基づき、曲を歌う状況やらタイミングやら気分やらを指定すると、曲をサジェストしてくれる。

 

態度がでかいせいか、ひとり、大部屋に案内された僕は、「みんなの声とやらを使ってみるか」とデンモクを叩く。ーー間違ってもデンモク“で”叩いてはいけない。

 

「男複数・歌い始め・盛り上がる曲」で検索。

 

 

ーー結果、演歌ばっかりがでてきた。てっきり『睡蓮花』とか『ようこそジャパリパークへ』とかを推してくると思っていたが、予想外だった。

 

推察するに、アンケートに答える人が高齢者層に偏っているのだろう。確かに若者は大勢で来て“ウェーイ”と騒いで、アンケートなんかにゃ答えまい。

カラオケ好きのご高齢者たちが、律儀にアンケートに協力するもんだから、蓄積したデータがそっちに偏るんだろうなと。

 

デンモクとにらめっこしながら「どんな気持ちのときに歌う?」という質問に「怒ってる時じゃ!」と画面を叩くジジイ思い浮かべながら、『蝋人形の館』を歌って帰った。

ある定食屋の午後。

少し前に定食屋に行ったんですけど、その定食屋ってのが、通ってた高校の近くにあります。なぜか高校生の頃は一度も行ったことはなく、たまたま近くに行く用があったもんで、ひとり昼飯を食いに。なんか隣の空き地が工事中だったんですが、「遺跡発掘中」ってなことが書いてあって。そこそこ街中なのに、土器とかなんやら出てきたらしい。ちゃんと基礎工事したんか。

 

話は戻って定食屋のこと。昔ながらの定食屋って感じで、手書きのメニューが壁に貼ってあっり、もれなく日に焼けて色が変わってる。世にも奇妙な物語の『ハイ・ヌーン』に出てきた定食屋をご想像いただきたい。奥に優しそうなおばあちゃんが座ってて、目を細めて「いらっしゃいませ」と言った。

席について、待ってると40代くらいの綺麗な女性の人がメニューを聞きにきた。白いエプロンが眩しい。僕は「唐揚げ定食」を頼んだ。しばらくテレビに映った坂上忍を眺めていると、大学生3人がやってきた。

なかなかの“イケテナさ”である。揃いも揃ってチェックのシャツ。まあ俺も人のこと言えるような容姿ではないが。

 

「決まった?」

「…まだ!」

「おせえよwww」

 

美人の女将さんが注文を取りに来た。彼らが頼んだメニューは以下の通り。

 

『鯖味噌定食、豚キムチ定食、親子丼』

 

 

ここで話は変わる。短縮語というものがある。携帯電話を“携帯”、スマートフォンを“スマホ”、エッグチーズバーガーを“エグチ”というように、日本人は言葉を縮めたがる。一般に浸透した短縮語以外にも、あるクラスタにだけ通じる略語や、その店で働く店員にだけ通じるものもある。

 

閑話休題。美魔女女将さんが奥の厨房にオーダーをかける。もう一度言う。大学生どもの注文は『鯖味噌定食、豚キムチ定食、親子丼』である。

 

「鯖と豚、親子です」

 

となりの大学生が「親子ちゃうやんけ!」と言った。

 

あまりに大学生のツッコミが早かったものだから、僕は笑ってしまった。そして想像する。鯖と豚の親子。“卵が先か鶏が先か”というが、果たして“鯖が先か豚が先か”。

鯖が先だと仮定しよう。大海原で無数の卵から生まれた豚。豚の群れが群青の海中を泳ぐ。なんとも滑稽な光景。

豚が先ならどうだ。畜産学校のドキュメンタリー。学生たちが出産間近の豚を心配そうに見守る。横たわったお母さん豚が吠える。豚の胎から勢いよく銀色の何かが飛び出す。藁の上で跳ねる鯖。泣きわめく学生。

どっちもダメじゃ。

 

そんなこと考えていると唐揚げ定食がきた。うまいかった。食べ終わった頃、女子高生がひとり入ってきた。今日は土曜だった。課外帰りだろうか。すたすたとカウンターのとこまで歩いてゆく。美魔女女将さんが笑顔で迎えた。

女子高生はカウンターの席に着くと「水ちょうだい」と言った。女将さんはグラスを差し出しながら聴く。

 

「学校どうだった?」

「まあまあ」

「今日はもう出掛けんの?」

「遊び行くー」

「そう。いってらっしゃい」

 

微笑ましい光景である。女子高生は颯爽と定食屋を出て言った。おばあちゃんと女将さんが笑顔で送る。とても古い店だけど、ずっと残っていてほしい。いずれあの娘が跡を継ぐのだろうか。3代目。雰囲気いいお店だ。また来ようと思う。僕はご馳走さまをしてカウンターへ向かった。

 

「さっきの子、娘さんですか?」

 

僕は1000円札を手渡した。美魔女が笑う。

 

「いや、近所の子です。娘じゃないです」

 

 

 

 

 

親子ちゃうんかい!!!!!!!

全国のお惣菜コーナーに言いたい。

トマトが苦手だ。

 

嫌いと言うほどではない。好んでは食べない。あったら食うけど、わざわざ食べようとは思わない。

そんな僕が今日の昼はトマトを欲していた。

 

スーパーの惣菜コーナー。昼飯を選ぶ。

「トマトを欲していた」とは言ったがそれは意識として明確にあったわけではなく、ただ大脳の奥底に形を持たず滞留している澱のようなものだった。

チーズハンバーグ弁当、チキン南蛮弁当、酢豚弁当…と多様な選択肢の中に、目当てのものを見つけた。

 

おろしカツ弁当。

ぶ厚目のトンカツの上にタレの染みた大根おろし。ぎっしりと詰められた白い米。乾燥バジルが振りかけられただけのシンプルなパスタ。それから、鮮やかな緑と赤。ーーパセリとトマトだ。

僕は右手を伸ばし、おろしカツ弁当を取り上げると買い物カゴへと据えた。その間、10秒。ここで手に取った惣菜をよく確認していれば、この後起きる悲劇を未然に防げたかもしれないと後悔している。

 

会計を済まし、レジ奥のカウンターで袋に詰める。気づいたのはその時だった。

 

透明プラスチックの蓋から確認できる緑と赤。

パセリとトマトであると疑わなかったその物体は、バランであった。

 

 

f:id:connector-ykt:20180527212856j:image

 

私は2次元より3次元に恋するタイプで、よもや平面で構成されたバランを、立体である“新鮮お野菜”に見まごうなどとは考えもしていなかった。

これは消費者を錯誤に陥らせる罠ではないか。

僕は憤った。果汁100%の飲料でなければ、パッケージに果実の断面をモチーフとしたデザインをしてはならない、とか聞いたことがある。

 

ではバランはどうだ! 僕は実際にバランを“新鮮お野菜”と見間違い購入してしまった。ジュースならまだいい。ジュースのパッケージの中に“新鮮くだもの”が入っているなんて誰も思わないからだ。そんなものただの異物混入である。

しかし、お弁当は違う。プラスチック蓋というベールを1枚隔てた向こうにあるものがパセリとトマトであると、明らかに空目させにきている。

あのギザギザお山型のバランなら良いだろう。あんなお野菜は存在しない。そもそも“バラン”のモデルとなった“ハラン”は食いもんじゃない。単に彩りを添えるためのイミテーションであると一瞥しただけでわかる。

 

今回のリアル志向バランは悪質だ。見た目や彩りのためには必要だろう。だったら緑と赤があれば事足りるのではないか。僕のような哀れな人間を今後二度と生み出さないために、僕から提言がある。リアルパセリとリアルトマトの写真を使うからいけないのだ。要は緑と赤で構成された平面なら良いわけだ。ならば

 

 

 

 

ストⅡのブランカ。これでいい。

 

 

僕の人生にはバグが起こらない。

シミュレーション仮説とかそういうむつかしい前提を置くまでもなく、僕の人生においてバグが起こらないのはおかしい。

 

あまりにこの世界は良くできている。子供の頃は誰もが“自分は特別”だと思っていたし、ベルタースオリジナルの爺さんもそう言ってくれたから、疑うこともなくスクスクと育っていたのだが、最近そうではないらしいと気づいた。

気づくのが遅すぎたと思う。何も考えず大人になってしまった。多分、僕の人生について他人に話せば、「それなりに順調やん」と言われると思う。自分で言うのもなんだが。

 

途中、足踏みしたり、迷走したりはあったが、結果としては“まあまあ”の大人になれた。でも何も考えていなかった。何も考えず、目の前に出現したイベントをなんとなくこなしていると不思議とうまくいって、ここまで来た。

これ自体がバグなのだ、と言われたら悲しいとこがある。攻略の正規ルートと裏面があったとして、やっぱりゲームなら裏面を楽しみたいと思うのだけれど、うまくいくのは正規ルートだけで、裏面は発生条件をクリアしたつもりなのに発生しない。博打うって仕事辞めたり、(大して多くもない)関係性を全てカットして再スタートしたりする勇気もない。

 

だから、“バグが起きること”だけ祈りながら、生きている。モグラ女子が僕にベタ惚れするとか、宝くじの1等が当たるとか、庭に異次元に通じる穴が開くとか。

でもバグっていうと大抵厄介なもので、自分にとって都合の良いバグなんてそうそうない。もし僕の人生にバグが起きたとして、不治の難病にかかったり、乗ってた飛行機が墜落したり、宇宙人に殺されたり、とかそんなもんだろう。

 

これがゲームなら攻略サイトにバグの起こし方とかが載っていて、運営会社が対応する前に都合のよいバグだけチョイスして起こせばいいんだろうけど、どうも僕の人生の運営会社の所在地や連絡先は分かりそうもなく、やり込んだゲーマーもいないようなのでむつかしい。

 

 

星野源が好きな友達がいた。その友達と外を歩いていると『恋』が流れていた。僕は「恋ダンス」を踊る輩を心底嫌っていたし、あれだけ好きだったガッキーにも見切りをつけた。

マルチな才能に嫉妬した僕は「確かに作詞・作曲はすごいけど、結局音楽って編曲次第だよね」と音楽的素養皆無のくせして言った。

友達は勝ち誇ったように、黄色いタワレコの袋を持った右手で僕を指差した。

 

星野源、編曲もしてるから」

 

僕は墓穴を掘った。

 

現代日本において、墓穴を掘るという行為に携わることは皆無と言ってよい。日本は火葬したのち、石の墓に納骨するのが一般的で、遺体を穴掘って埋めるとこはほとんどない。だからゾンビの心配もなく、“平和ボケ”していると外国人から揶揄される。

「墓穴を掘る」と言うが、現代日本においては「墓石をフルスクラッチする」だとか、「骨壷に我が名を刻む」とか、「火葬場を予約する」とかの方がしっくり来る気もするが、慣用句とはそういうものである。

 

とにかく僕は墓穴を掘った。

 

ああ。なるほど。バグというのは途中で発生するのではなくて、生まれた時に発生しているのだ。星野源には先天的にバグが起きている。だから、マルチな才能を持っているのであって、僕に今からバグが起こったとして、俳優になれるわけでも、ミュージシャンになれるわけでも、文筆業に携われるわけでもない。

(もちろん本気で星野源が先天的なバグで成功したとは思っていない。そもそもの才能に加え、血も滲む努力を経ての成功だとわかっている。哀れな成人男性の僻みである)

 

しかし、そうであるならば、僕は生まれながらにしてバグが起こりえない「優秀な個体」であるのではないか。

 

そうだ。僕は完璧にプログラミングされた個体なのだ。だからバグも起こらないし、一般的なごくごく普通の人生を歩んでいるのだ。

 

 

そう思わなければ精神を保てないゴールデンウィーク後半である。

 

 

『8分間のパピリオ』完結しました。

初めてちゃんと書いた長編小説が無事完結しました。

エブリスタで短編を投稿するようになり、創作の先輩に「今年こそ長編小説を書きます」と宣言したころ、Project ANIMAで「SF・ロボット部門」の募集があり、書き始めました。

 

設定自体は昔から考えていたものです。ミクロのロボットをVRで操縦し、人間の体内にいる敵を掃討するという話。操縦するのは民間人で、ゲーム性を盛り込む。

しかし、この設定のディテールを詰めるのは案外大変でした。始めはガン細胞などを退治する話にしようかと思っていたのですが、ガン細胞は動かないですし、手術による切除や、高分子ミセルなどの治療法があり、ロボットを操る必然性がありません。

なので寄生生物を登場させた訳ですが、ミクロの寄生体を広い人体内でロボを用い探索するというのは現実的ではなく、バトルフィールドにおびき寄せるという設定にしたのですが、そうなると「おびき寄せられるなら、外科的処置で取り除けばいいじゃん」という結論に達し、行き詰まりました。

結局、取り除けない理由づけを無理やりすることで解決しましたが、他に手はあったと思います。僕の頭では無理でした。

 

ただ、ここまでの設定はできていましたが、オチがなかったので書くまでには至ってませんでした。僕はプロットが重要だと思っている人間なので、オチや構成を自分がおもしろいと思えないと書く気が起きません。

そこで思いついたのが、中間宿主という設定でした。このアイデアは他の短編で使おうと考えていたのですが、『パピリオ』の設定と相性が良いことに気づき盛り込みました。

結果、「小から大」というストーリー上の展開につながり、プロットとしても面白いものになったと思います。巨大ロボットが出てくる理由づけにもなったので。

 

読んでくださった方はわかると思いますが、オチはウェルズの「宇宙戦争」です。ほとんど。人体内に入って人間が戦うというのも「ミクロの決死圏」ですし、「幼年期の終わり」からも多分に影響を受けています。

こういう自分が影響を受けたものを元に自分が面白いと思う話を書き切ることができたことはよかったと思います。

Project ANIMAというキッカケがなければ書くことはなかったと思うので、感謝してます。正直、昨今のアニメの傾向には合ってないと思いますし、読了後に爽快感もないので、選考に関しては期待していないですが、自分が1番面白いと思う話が書けたので、ぜひ読んでいただきたいです(1次選考くらいは通ってほしいなあとは思っていますが)。

 

持ち込み会に参加した時に担当してくださった方が、「おもしろい」と言ってくださったので書き切ることができました。本当にありがとうございました(ここを読んでいるとは思いませんが)。

しばらく書くのはお休みするかと思いますが、また長編にはチャレンジしようと考えています。次はハイファンタジーに挑戦するつもりです。設定は決まっているのであとはキャラを固めるだけですかね。頑張ります。

 

 

『8分間のパピリオ』はこちらです。よろしくお願いします。↓

https://estar.jp/_novel_view?w=24969723